D&I社会実現のための学び方・働き方に関する実証研究 中間報告シンポジウム
開催内容
2023年度に開始した第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)は、2025年度が5カ年プログラムの中間地点となります。お茶の水女子大学では、研究課題:ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォーム に参加し、サブ課題B:「新たな『学び』」と働き方との接続 内の研究開発テーマとして「D&I社会実現のための学び方・働き方に関する実証研究」に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、実証研究1「高校生を対象とした進路選択に関する大規模調査」および実証研究2「知・経験のD&I実現のための家事支援」より、これまでの調査研究の成果報告をいたします。また、その研究報告を受けて、本課題の西村訓弘プログラムディレクターと東博暢サブプログラムディレクターを交え、イノベーションによる新たな価値創造と、多様な幸せ(well-being)が実現される社会の展望について議論します。
中間報告シンポジウム 詳細 | |
---|---|
日時 | 2025年10月24日(金) 16:00~18:00 |
開催方式 | 対面とオンラインのハイブリッド方式(参加費無料・要事前申込) 【対面会場】お茶の水女子大学 国際交流留学生プラザ2階多目的ホール 【オンライン視聴】 Zoomウェビナー |
対象 | 一般公開(D&Iやジェンダード・イノベーションに関心のある政府・企業・大学・研究機関の関係者、本学学部生・大学院生・教職員、一般の方) |
参加申込 | https://form.run/@sip2025![]() |
申込締切 | 2025年10月22日(水)12:00 |
主催 | お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 |
協力 | お茶の水女子大学理系女性育成啓発研究所 |
問合先 | お茶の水女子大学 SIP事業事務局 E-mail:ocha-sip3@cc.ocha.ac.jp |
プログラム
16:00 | 開会挨拶と事業紹介 石井クンツ昌子(研究開発責任者)お茶の水女子大学 理事・副学長 |
16:15 | 実証研究1「高校生を対象とした進路選択に関する大規模調査」研究報告
|
16:40 | 実証研究2「知・経験のD&I実現のための家事支援」研究報告
|
17:05 | 休憩 |
17:15 | ディスカッション「人口減少時代のD&Iとイノベーション」 【コメンテーター】
【ディスカッサント】
【モデレーター】
|
17:55 | 閉会挨拶 |
登壇者紹介
開会挨拶・事業紹介
石井クンツ 昌子 (研究開発責任者)
お茶の水女子大学 理事・副学長/ジェンダード・イノベーション研究所長
専門は家族社会学とジェンダー研究。研究テーマは男性の育児と家事、女性の労働。日本家族社会学会会長、日本社会学会理事、国連専門会議メンバー、内閣府男女共同参画会議専門委員などを歴任。2012年に全米家族関係学会「Jan Trost 賞」受賞。主な著書に『「育メン」現象の社会学』(ミネルヴァ書房)、Comparative Perspectives on Gender Equality in Japan and Norway(Routledge 2022)など。
研究報告
加藤 美砂子 (共同研究者)
お茶の水女子大学 理事・副学長/理系女性育成啓発研究所長
専門は植物生理学。1983年お茶の水女子大学理学部生物学科卒業、1985年同大学院理学研究科修士課程修了(理学修士)、1988年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、1988年理学博士(東京大学)。企業勤務等を経て、1995年お茶の水女子大学理学部助手、1999年同助教授、2010年同教授。2017年同副学長、2019年同附属図書館長兼務、2022年より現職。
新潟大学教育学部 講師
専門は生活経営学・ジェンダー研究。奈良女子大学を卒業後、子ども服製造小売業への就職を経て、ジェンダー問題を研究するために、お茶の水女子大学大学院に入学。2021年、博士(社会科学)取得。2022年5月から2024年3月までジェンダード・イノベーション研究所特任リサーチフェロー。2024年4月より現職。主な著書に『女性非正規雇用者の生活の質評価―ケイパビリティ・アプローチによる実証研究』明石書店(2023)等がある。
お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 特任准教授
専門は、社会学・ジェンダー研究、キャリア教育。東京大学大学院農学生命科学研究科修了後、環境コンサルタント会社に勤務。専業主婦や東京労働局相談員の経験をきっかけに、お茶の水女子大学大学院に入学。2017年、博士(社会科学)取得。鹿児島大学助教、静岡大学特任准教授を経て、2022年5月より現職。主な著書に『大学生として学ぶ自分らしさとキャリアデザイン』共編著、有斐閣(2021)等がある。
斎藤 悦子 (共同研究者)
お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所 教授/副研究所長
専門は生活経営学・ジェンダー研究。明治大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)、昭和女子大学大学院生活機構研究科満期退学、1997年博士(学術)取得。1997年岐阜経済大学にて専任講師、助教授、教授を経て、2010年お茶の水女子大学着任。主な著書に『CSR とヒューマン・ライツ』白桃書房(2009)、『ジェンダーで学ぶ生活経済論』共編著、ミネルヴァ書房 (2021)等がある。
コメンテーター
西村 訓弘 氏 (SIPプログラムディレクター)
三重大学大学院地域イノベーション学研究科 教授
1987年(株)神戸製鋼所入社。同社退社後、米国企業等の研究員を経て、2000年(株)ジェネティックラボ創業に関わり、2002年に同社代表取締役就任。2006年に三重大学医学系研究科教授就任、2016年から現職。2020年10月からクロスアポイントメント制度で宇都宮大学教授を兼務。JST 共創の場形成支援プログラムPO、第3期SIP「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」PDを担当。
東 博暢 氏 (SIPサブプログラムディレクター)
株式会社日本総合研究所 プリンシパル
スタートアップ支援、イノベーション・エコシステム拠点形成や大学改革に携わり、我が国のイノベーション政策およびスマートシティ、デジタル田園都市国家構想の推進等、政府の有識者としての政策形成への関与している。また、浜松市、山梨県、苫小牧市、橿原市等、自治体の首長フェローも務めながら地域での政策実現、社会実装に豊富な経験を有する。2025年日本国際博覧会大阪ヘルスケアパビリオンのスーパーバイザーを務めている。